吉野熊野国立公園 熊野古道と壷湯 湯の峰温泉 |
|||
標高 | 宿数 | 周辺観光 |
---|---|---|
約138m、山間の温泉 | 旅館数軒 | 東光寺・壷湯・湯筒・不動の滝・一遍上人爪書・湯の峰王子・熊野古道・熊野本宮大社・まかずの稲・力石 |
湯ノ谷川の渓谷にある湯筒ではグラグラと摂氏90度の湯が湧き、ここの温泉が決して古いだけの温泉ではないことを物語っています。その少し上流にある壷湯は、川岸の岩場がすっぽりくり貫かれたような壷状の湯船、これが自然の造形物であるとは驚きです。昔は露天、現在は風情のある湯小屋がかけられています。小栗判官が湯治をし蘇生したことでも有名、照手姫との恋物語で知られます。壷湯に入るだけでも十分行く価値のある温泉です。湯筒の利用は一般に開放されており、ゆで卵をつくり、竹の子や山菜を湯がくのに利用されています。平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」は世界遺産に登録されました。 |
![]() 熊野古道「湯の峰王子」 ![]() 熊野古道 ![]() 「熊野本宮大社」 湯の峰王子から徒歩約80分 三本足の烏はヤタガラス、神の使者とされている。 |
|
|
||
|
||
東光寺前に源泉汲み場有り、100円/20L |
||
薬湯:源泉 壷湯:入浴者が加水、朝は源泉。 |
||
名古屋→JR紀勢本線特急、約4時間→新宮→本宮行きバス、約70分、湯の峰下車 近鉄八木駅→本宮又は新宮行きバス、約5時間 |
||
西名阪柏原IC→五条、約25Km→R168、約100Km 伊勢道、多気IC→新宮→湯の峰、約200Km |
||
|