秋神温泉旅館 ニュース・ログ

秋神温泉、秋神温泉旅館へようこそ。
home
  • 2024-11-21(木)
'07 12/27 17:01

ここ2~3日の凍みで氷が少しずつできてきました。

今朝の気温は-8度、水しぶきの飛んでいる所には

かわいい氷の赤ちゃんがいっぱい付いていました



つららも所狭しと伸びています。これらが時間をかけて大きくなり

1月中旬頃にはブルーの美しい氷点下の森を作るのです。

'07 12/23 14:43

小林繁が氷点下の森を作り始めてから今年で37年目である

その長い年月,毎年毎年休むことなくこの氷の森を作ってきました。

なぜこの氷点下の森が生まれたのかその生い立ちを紹介しましょう。



 岐阜新聞 素描から

「マイナスの水をプラスの水に」

昭和四十年代、日本列島改造論の渦の中で、わが村にも開発の波が押し寄せてきた。

スキー場、ゴルフ場開発のプロジェクトが組まれ、都会の不動産屋が入り、

さまざまな情報が流れたものである。

資本力がない地元の旅館はどう生き残るか、緊急課題である。

春夏秋のシーズンはそれなりに安定していたが、

冬季は客足が落ち込み、典型的な夏型観光であった。

四季を通して安定した経営をするにはどうしたらいいか、

特に冬場の誘客について真剣に取り組んでた私の脳裏に、ひらめいたことがある。

子供の頃、朝夕の小学校への通学路、山の岩場から流れ落ちる水が、

冷たい川風を受けてブルーにきらめく氷になっていた。

この光景が子供の私の脳裏に強く焼き付けられていた。

「あのブルーの氷を作ってみよう」。

決意も新たに人工的氷作りを始めた。

それは豊富な水量、強い水圧、長期間の放水の地下吸水力、日照時間など、

氷の長期保存に耐える条件調査を行い、六百メートル上流の谷川の水を活用。

高さ百メートルの所にタンクを備え付けるなどの大変な難工事の末、放水を始めた。

霧のように飛び散った水は、数日後、樹木が青白い衣装を身にまとうかのように、

ガラスの谷間を作った。

マイナス十五、六度の厳寒の夜、休むことなく苦しい作業は続いた。

ようやくブルーに輝く氷の森が出現したのが昭和四十六年一月。

長くつらい氷点下の寒さ、これを逆手に取って、

飛騨川源流の「マイナスの水」を、「プラスの水」に変えた私は、

この森を『氷点下の森』と名付け、多くの人に感動をと願いながら、

手作り看板を立てた。

以来、飛騨の冬の風物詩としてしられるようになった。

       「氷点下の森」主宰    小林 繁
'07 12/21 11:46

この時期の自然散歩村はとても静かで、

私が雪の上を歩く(ぎゅぎゅ)という音しか聞こえない、

頬に当たる風は身を切るように冷たいがそれもなんとなく心地よい気がする。

池にできた模様もおもしろみがあってよい、

冬の自然散歩村の中を歩くのもいいものです。

'07 12/20 16:19

秋神温泉山村資料室には、わらび粉作りに関しての貴重な資料が保存されています。
'07 12/14 20:15

ヤドリギ(ヤドリギ科)は、クリ、ナラ、シラカンバなどに半寄生する灌木で、

ヤマドリ、ヒレンジャクなどの鳥が好んでの実を食べますが、

種子の周りには強い粘着性があり消化されないまま糞に混じって体外に出されます。

それが粘ったガムの様に木に付着して種子の付着根を寄生させ成長していきます。

このようにヤドリギは鳥達の働きによって分布を広げていきます。

またこの地域では江戸時代末期まで飢饉食として

ヤドリギからデンプンを採り、餅にして食べていたという記録もありますが、

食べ続けていると関節に痛みがでてくる症状がみられた様です。

今、私達はこのヤドリギを見て美しいとさえ感じますが、

先人達は鳥がヤドリギを食べるのを見て極限状態の中で必死に工夫しながら、

なんとかそれを食べて飢えをしのいだのでしょう。 
'07 12/13 10:32

秋神温泉氷点下の森にはモモンガが住んでいます。

目が大きくとてもかわいらしいモモンガはリス科で、

皮膜を広げて木から木へ滑空することができます。



モモンガは冬眠することがなく夜行性なので、

氷点下の森が美しくライトアップされてるときにも

氷の上を時々滑空する姿が目撃されます。



モモンガの大好物がカエデの翼果です。

氷点下の森の喫茶店、クリスタルハウスの前にあるカエデの木の下には

モモンガが器用にかわいらしく食べた翼果を沢山見つけることができます。
'07 12/7 22:12

秋神温泉上流にはカラマツの樹氷の森が美しくそして静に続いています。



氷点下の森では太陽の光を受けたつららのクリスタルな輝きが見られるようになりました。



ちらちらと舞い降りてきた雪をよく見てみると

それは冬の天からの贈り物、雪の結晶でした。

寒さの中で、とても幸せを感じる一日でした。

'07 12/6 10:50

昨日雪が舞う中、遅摘みの山葡萄を収穫しました。



この時期の山葡萄は、水分が蒸発して渋味もマイルドになり

甘味が凝縮しています。



おいしい山葡萄のソースの出来上がりです!



飛騨牛の網焼きを天然エノキタケの旨味が溶け込んだクリーミーなソースと、

山葡萄の酸味のきいたさっぱりしたソースとのマリアージュで

お楽しみくださいませ!

'07 12/5 09:47

         わらび堀りの歌

      見たかよ 聞いたかよ 色も白じろと

      秋神のわらび粉 アラエッササー

      谷にとけこむ 秋山もみじ

      わらび堀り 堀り エッササ

      もみじかり あらもみじかり

      おらのはな はなふとるよね

      頼みますぞはなの神 アパンパコパンパコ

      拝みますぞえはなの神 アパンパコパンパコ

      タンタン タンタン
'07 12/4 18:54

旧朝日村秋神地区には、わらび粉作りが盛んだった

昭和初期から昭和30年にかけて、多いときは120軒の水車小屋がありました。



夜明け頃から1~2時間かかって山道を登り根堀場に着きます。

地下約30~50センチぐらいの深さまで掘り起こし根茎を採ります。



わらび根堀作業は4~5時間行なわれ、

1束50センチぐらいの束を5束掘り起こしてひと仕事とし、

この間に1回食事をとりました。



わらび根の運搬は普通ショイコ、イナワで背負って山道を下ります。

堀山と水車小屋との距離は遠い所で約7キロもありました。



運ばれた根は土がたくさん付いているので水車小屋わきの専用の池

(ドブともいう3メートル四角)でクマデを使い土を洗う

洗った根は箕(竹箕 笹箕)にいれて小屋に運びました。



水車が回り心棒についている3枚の羽根が回るたびに杵を交互に落とすと

ナラの木等で作った重い杵は落ちるたびに根を打ち砕き

これを小型のトビという道具で混ぜ合わせて作業する。



砕いた根を箱に入れ(りんご箱1パイぐらいを1コシという)一夜おきます。

翌日その根を大きな木をくりぬいて作った船

(全長3.5~4メートル 深さ40~50センチ)に入れ水をはり

三ツ手という道具で混ぜこの中で根を揉んでデンプン質を出します。

そして竹や木などのすのこ箱にすぎ葉をのせ

その上にわらび根の砕いたかすをぎっしりつめたこし器でわらび根水をこしていきます。



こし水を船の中で一晩おくと水とデンプンが分離するので、朝うわ水をとり

それをオケにいれ、もう1度水をいれ細かい金網でこし沈殿させると

上が白花(上等)、下が黒花(下等)というようにはっきりと分離します。



自然乾燥で8日間ぐらいかけて乾燥させ出来上がります。

製品を農協に出すと(1俵15貫ぐらい)農協は秋神特産のわらび粉として

全国に出荷しました。

   秋神温泉 小林 繁 「秋神の案内2」より


'07 11/30 21:26

秋神温泉自然散歩村には、二棟の水車小屋があります。



私の父小林繁が、当時のものを移築したもので、

その一つは重要文化財にも指定されています。



ひっそりとたつこの水車小屋には、長い歴史と文化そしてドラマがありました。



秋神のわらび粉作り....... 文 小林繁 1972年

秋神の里 長い冬眠からさめた野山に木の芽がふくらみ、

山に白いコブシの花の咲くころ、

石屋根の脇を流れる小川では水車がコトコトコットンと回り、

秋神の里にもわらび粉作りが始まる。

残雪の御嶽・乗鞍岳がその風景を一層引き立て、また、小川の細道に

つりざおをかついだ子供達が魚を追う風景も今では遠い昔、

秋神の里からも、日本の田園からもなつかしい水車が姿を消そうとしています。

水はやさしい力を持ち水車をくるくる回す。

コトコトコットン、水車は水流を力に換えるすばらしい機械である。

この力のおかげで私達の村は、山に自生するわらびの根から澱粉を採ることを遠い祖先から教わり、

きびしい自然とたたかいながらこの村を守り、作り上げてきたのである。

その長い歴史の中で、わらび粉作りは村の人々と切り離すことのできない重要な産業だったが、

やがて時代の移り変わりによって、今日では忘れられた産業に変化してしまった。

私達の祖先が生んだ生活の知恵であり、重要な文化であることを私達は忘れてはいけない。
'07 11/26 22:12

22日の夜 ここ胡桃島で弘法様祭が行なわれました

弘法様の前で火を焚き 暖をとりながら湯飲茶碗でお酒を飲みます

笛と太鼓を鳴らしそれぞれが手作りの団子を弘法様にお供えして

ローソクに火を付けお祈りします



昔 弘法様がこの地を訪れた時 わらを燃やしそこから出たもので

何かを作りなさいと言われたそうです 出たものはワラビで

その根から澱粉を採りこの地の貴重な産業「わらび粉作り」が始まりました

'07 11/20 13:50

落葉し、少し寂しくなってきた林の中で一際目に付いたのが

このウリハダカエデです。

大量に残った翼果がまるで白い花の様に

不思議な雰囲気をかもしだしていました。

'07 11/17 22:48


クマツヅラ科の落葉低木 ムラサキシキブが美しい実を付けて

風に揺られていました まるで梅仁丹の様でかわいいですね



カワラタケはサルノコシカケ科の白色腐朽菌で制ガン効力を持っています 

'07 11/16 18:23

晩秋の自然散歩村で唯一咲いていた山野草です



イヌショウマ(キンポウゲ科)

食べることができず役に立たないというところから名前が付きました



たぶん狂い咲きでしよう?

この寒空の下で元気よく咲いているイヌショウマにとても癒されました

'07 11/15 13:13

木の葉が落ち見通しがよくなった山を見ていると

大きな鳥の巣の様なものが目にとまります

これは熊だなといわれおもにクリ ミズナラ コナラの木によく見られます

熊が枝を折り木の実を食べその枝を尻の下にひいて場所を作るため

それがこの季節になると折られた木の葉は落葉しないので

枯れたまま大きな鳥の巣の様に目立つのです



8月クワの実を夢中で食べていた推定2~3歳のツキノワグマ
'07 11/14 21:22

この地点から1キロ先に秋神温泉がありその9キロ上流には千間樽高原があります

誰一人いない千間樽高原 白い雪原の向こうには御嶽山が勇壮にそびえ立ち

そして乗鞍岳が白い冠を頂に美しく私を迎えてくれました

壮大な自然に感動しながらその先に進めばダケカンバの林がまるで不思議な世界へのエントランスのように広がっていました

'07 11/14 20:21

ドロノキ(ヤナギ科)の葉が黄色と黒の美しいコントラストを描いています



カラマツの葉がしんしんと降り積もり道路をオレンジ色に.......

まるでじゅうたんの上を歩いている様な不思議な感触が足の裏に伝わってきます



昨晩 秋神温泉では初雪が降りましたが まだまだこんなキノコが採れます

BIGサイズのエノキタケ!すごいでしょう
'07 11/10 22:46

皆さんにはシラカバと呼ばれて親しまれているこの木は

正確にはシラカンバという学名を持つ カバノキ科の落葉高木である

秋神温泉周辺では5月中旬から爽やかな新緑が楽しめます

夏には白と緑の美しいコントラストが涼しさを呼び

また今頃からの季節 葉が落ちたシラカンバは白いイメージが

より一層美しさを感じさせます

そんな白い樹皮を持つシラカンバがこんな悲惨な目に遭っています

一度剥かれた樹皮は二度と再生しません

この写真の様に黒い帯となって残ってしまいます

これはとても悲しいことです

どうかこの美しいシラカンバの樹皮がむやみに剥かれない様に

祈りたいと思います
'07 11/9 22:32

枯れ葉の舞い散る自然散歩村の中で見つけたオプジェです
'07 11/8 23:28

紅葉も終り自然散歩村の中では 木の実達が美しく存在感を表しています



その一つにマユミ(ニシキギ科)があります

木が強くよくしなるため 昔から弓の材料として使われてきました

名前の由来もそこからきています

桃色の果実が4つに割れて その中に赤い果実を覗かせます

なんともかわいらしいですね



ノイバラ(バラ科)

山に入るとノイバラの棘が刺さり よく痛い思いをしましたが

秋にはこんなかわいらしい実を付けます



PS いよいよ来週から氷点下の森制作の準備に取り掛かります



今年も皆様に感動していただけるような

すばらしい氷の森を作りたいと思いますので応援してくださいね!

'07 11/7 19:47
 

・千間樽高原から望んだ御嶽


・私の秘密の場所から見た御嶽 聞えるのは風の音だけ.......
'07 11/6 20:44

・秋神温泉より上流はカラマツの紅葉がとても美しく

 山全体が黄金色に染まります



・紅葉は終わりましたが周りを見渡すとまだまだ木には葉が残っています

 オレンジ色の葉が湧き立つように山をにぎわしているんですよ



・落ち葉のじゅうたんをさらりさらりと歩き

 冷たい風を受けながら自然散歩村を歩いていると

 少しセンチメンタルな気分になりますよ




'07 11/4 15:56

7月にマムシが鎌首を立てたような毒々しい姿を見せてくれた

あのアオマムシグサが落ち葉の敷き詰められた自然散歩村の中で

今度は毒々しい実を付けて目立っていました

'07 11/2 22:03

秋神温泉の小川ではイワナが産卵期に入り上流に集まってきています



イワナのカップルが産卵に向けて仲良く泳いでいます(大きい方が♀)



♀は身をくねらしヒレを使って小石を飛ばし産卵する為の場所を作っています



そこへすかさず他の♂達が♀を目がけて群がってきます



カップルの♂は♀にちょっかいをだす♂達を容赦なく噛み付き追い払います



残念ながら産卵の瞬間は見逃してしまいましたが産卵の為掘られた場所は

砂がかぶさり元通りにならされていました

♀は小石を掘りヒレをすり減らし

♂は他の♂を追い払う為に必死に戦ったのです

そこには子孫を残す為産卵に至るまでの一つのドラマがありました



'07 10/30 20:50

芸術の秋ですね.......

自然散歩村の中で、美しいものを見つけてください。
'07 10/28 19:50

秋神温泉の紅葉がとても美しい時を迎えております

自然散歩村の中を歩けば夕暮れ時でもほんわりと明るく

不思議な世界に迷い込んだ様な気がします

また落ち葉の上を歩くかさっかさっとした音が

秋を感じさせることでしょう
'07 10/27 22:22

紅葉の赤や黄色が目立つ自然散歩村

そこでリンドウを見つけました

霜の降った朝にでもまるで朝露をうけた感じで凛として美しく咲く

その力強さに驚かされました
'07 10/26 15:08
  
昨晩からの雨で秋神温泉の紅葉がより一層美しくなりました
'07 10/23 20:41

       秋神温泉の裏を流れる清流秋神川

     その水面に映し描かれた紅葉のアートです

'07 10/22 22:35

今朝 秋神温泉に2度目の霜が降りました

霜が降りる頃採れるのがこのシモフリシメジ(キシメジ科)です

飛騨地方ではシバカブレと呼ばれとても人気のあるキノコです



クリタケ(モエギタケ科)です まるで栗マンジュウみたいですね



こんな群生を見つけた時には 思わず顔がほころんでしまいます



この3日間で私が採ったキノコです 

秋神温泉のキノコもそろそろ種類が少なくなってきますが

これからはナメコ ムキタケ エノキタケなどの種類もでてきますので

楽しみにしていてください!
'07 10/19 23:16

   ・エノキタケ(キシメジ科)

広葉樹(特にヤナギ)の枯れ木や倒木に寄生する木材朽菌で

秋神温泉周辺では12月初旬まで収穫できる遅出のキノコなのです

皆さんが知っている栽培のひょろっとした白いエノキタケとは違い

天然ものは大きなもので直径10センチにもなるんですよ

食欲をそそる美しい色をしてこっくりとしたボリュウムのある旨味があります

特にお肉料理との愛称はピッタリのキノコです

'07 10/18 23:55

秋神温泉の紅葉情報

最近の気温 朝方は平均4℃ 日中は平均15℃ この状態で少し雨が降ってくれたら

私の予想では後1週間ぐらいで紅葉が綺麗になると思います

今のところ お風呂の窓から見たモミジやヤマザクラなどの部分的な紅葉を

紹介いたします お楽しみに!

PS 秋神温泉のキノコ鍋がCBCラジオで明日10月19日(金曜日)8:05~8:45

多田しげおの気分爽快~朝からP.O.N『金曜特集』という番組で放送されます

聞いてくださいね~!
'07 10/17 23:23

1.朝 ヒメヤママユ(ヤママユガ科)の♂と♀が交尾をしているのを見つけました



2.蛾と聞くだけで敬遠する人もいますが 私はとても感動しました



3.2頭のヒメヤママユはとても美しく子孫を残す為の1度きりの交尾をしているのです



4.こちらは♂で♀よりは少し小さいですが たくましいマスクをしています



5.♀はどことなく「風の谷のナウシカ」に登場するキャラクターに似ています



※ 蛾もよ~く見るとかわいいでしょ!
'07 10/12 22:58

毒キノコのベニテングタケが今 最盛期を迎えています

針葉樹 広葉樹 特にカバノキ属の樹下に多く発生し

毒キノコの代表的なイメージを持った姿形をしていますが

昔から白雪姫などの童話の世界ではキャラクターとしてよく使われてきました

どことなくメルヘンチックでとても美しい色をしています

こんなふうに思うのは私だけでしょうか?

皆さんも自然散歩村の中でベニテングタケを観賞してみてください!

'07 10/8 20:00


   クロカワ(イボタケ科)

私達はロウジと呼んでいて とても人気のある高価なきのこです

大きなものは20センチぐらいにもなり

赤松の林でよく採れるのですが地面を這う様にはえるので

注意して探さないと見逃してしまうきのこです

今年は今までになく虫が入ってない綺麗なロウジが沢山採れました

苦味がありますがお酒に合い 癖になる深~い味わいをしています

この味がわかるようになればあなたもきのこ通です


'07 10/2 19:18

今日は私の父 小林繁が野草茶の材料を乾燥させていました

ドクダミ・トチバニンジン ・ゲンノショウコ ・ツルニンジン ・スギナ ・クマザサ

カキドウシ ・イカリソウなどです

夏にはミストの森の中で冷たい野草茶をサービスしておりましたが

これからの季節には暖かい野草茶をお出しいたします

大自然の中で野草茶を飲みながらヒーリングライフをお楽しみください!
'07 10/1 21:11

自然散歩村の中でまだまだ元気に咲いていました

リンドウ科 センブリ属のアケボノソウです

花冠の斑点を夜明け空の星に見立てたところから名前が付きました

とてもかわいらしい花ですね

秋神はもう秋真っ只中ですがもう少し咲いていて散歩する人たちを癒してくださいね!
'07 9/30 21:14

きのこが最盛期を迎えております

色とりどりのきのこ達が鍋の具となってすばらしい旨味を引き出し

きのこ鍋のいい香りが旅館内に漂っています

この秋の香りをお届けできなくて残念です

画像で我慢してください!
'07 9/28 22:43

秋ですね~!

山ぶどうも色付きました 一つ味見しましたが まだまだ酸っぱいです

直接食べるんでしたら 一回霜が降りてからの方が甘味がでますが

この酸味が山ぶどうの特徴でもあるんです

しかし 秋神温泉の周りの山には沢山の山ぶどうのつるがあるのに

ぶどうがなるつるは50分の1の確立です 山ぶどうは結構貴重なのですよ

秋神温泉の庭の山ぶどうは今年少し不作ですから

とっておきのおいしいシークレットソースを作るために

これから頑張って山ぶどう採りに専念します 応援してくださいね~!
'07 9/19 12:08

御嶽山...... 長野県と岐阜県にまたがる独立峰の活火山で標高3,067m

剣が峰 麻利支天山 継子岳 継母岳の4つの峰と一ノ池~五ノ池までの5つの火口湖があり

総称して御嶽山とよばれています

昔から信仰の山として崇められてきた神々の山 御嶽山

この大自然の雄大さにはいつも心を奪われます
'07 9/18 11:41

今朝の収穫は

ショウゲンジ・ニセアブラシメジ・サクラシメジ・ウラベニホテイシメジ

ロウジ・アカジコウ・アカヤマドリなどです

また これから山へ行ってきます.......
'07 9/17 22:06

今日の収穫です このホウキタケ(ホウキタケ科)は

味! 香り! しゃきしゃき感! 全てにおいて☆☆☆です!

沢山採ってきて 私の調理場はホウキタケのいい香りに包まれました

すばらしい!

さて今晩も秋神温泉のお客様の鍋物には沢山のきのこが飾られました

ショウゲンジ・サクラシメジ・ハタケシメジ・ナラタケ

クロラッパタケ・ハンノキイグチ・ヤマドリタケモドキ・アカヤマドリタケ

タマゴタケ・ホウキタケ などの多種多彩なきのこを全部 私が採ってきて調理いたします

いかがですかな?

お味見したいお客様はお早めに...........!
'07 9/16 22:58
 
このところ毎日がきのこ採りです!

沢山採れてこまっています!

早く皆様に『おいしい』と言って食べて頂きたいですね~!



ヤマハハコ(キク科)とてもかわいらしいですね

同じキク科のフキノトウにどことなく似ていませんか?

ドライフラワーにもなるんですけど こんど食べてみようかな~



以前 紹介したクルマバツクバネソウ(ユリ科)です

秋になってやっとで実を付けました

これがツクバネソウの名の由来です

まさに 羽根つきの羽根ですね



ルイヨウシヨウマ(キンポウゲ科)の実

胃薬の様に黒光りした実が目を惹きました......

なぜならば 昨晩の酒が少々残っていたからです

'07 9/14 21:08


・昆虫酒場を発見!

 カブトムシまだまだいるんだな~と感動しながら見てました



・クヌギの木の樹液が出る穴に頭を突っ込んで 夢中で樹液を 飲んでいます



・ミヤマクワガタです 本当は怒って相手を威嚇する為のポー ズなんですけど

 すご~く カワイイと思いませんか?



・これは ウドンゲの花と呼ばれる クサカゲロウの卵です


'07 9/11 23:53

今夜 私の地域の氏神『小鷹神社』で天狗祭りが行われました

9軒の小さな集落で昔から続けられている素朴な祭りです

言われは 昔 天災と害虫による飢饉がおきて村人が困っている時

通りかかった行者にどうしたらいいか尋ねたところ

行者は山の天狗がお怒りになられている様なので

48体の天狗を作りそれを祀るように言われたそうです

村人達はその言いつけを守りました

それ以来飢饉はおさまり 毎年二百十日には村人達が野菜を持ち寄り

その野菜で天狗を作り祭壇に並べてお祭りをしてきました

それが今なお続く天狗祭りです



・皆が自分のところでできた野菜を持ち寄ってきます


・和気あいあいと48体の天狗を作っているところです


・夜になると作った作品にろうそくをともし祭りが始まります


・私達はこの天狗祭りをこれからも守り続け子孫に伝えていきたいと思います




'07 9/10 21:27

・今日の山の恵み........



・キシメジ科のシャカシメジ(センボンシメジ)



・ヌメリガサ科のサクラシメジ(少し苦味がある)

・イボタケ科のクロカワ(飛騨地方ではロウジと呼び 食通向きの味!)



・イグチ科のアカヤマドリとヤマドリタケ 

  ちなみに これ 氷山の一角です!
'07 9/9 12:51

秋神温泉に2度目のきのこの季節がやってきました!

朝 起きて外を見ると草木に付いた朝露が太陽の光を受け キラキラ輝いています

なんとなく きのこが採れそうな予感がしたので山へ入り探してみると

予想的中!みごとなヤマドリタケ(イグチ科)があるではありませんか

自然の恵みに感謝しながら山からきのこをいただいてきました

調理台の上できのこ達が早く皆様に味見していただきたいと待っております
'07 9/8 20:14

     [ツルニンジン]

・ツルニンジンはつる性植物でツリガネニンジンと同じ様に根がチョウセンニンジンに似ているのでこの様な名前が付いています



・まるで風船の様にかわいらしい蕾が膨らんで付いています



・このツルニンジンの1株に約40輪の蕾が付いていてそれはみごとなものでした



・花はとてもかわいらしく つるは和風情緒が漂う感じがします



・このつるに近寄っていると独特なツルニンジンの匂いが辺りに漂ってきます



・つる 蕾 花 そしてこのおほしさま......まだまだ楽しめるツルニンジンです
'07 9/6 14:04
 
ツリガネニンジンがかわいく咲いています

釣鐘の様な花とその根がチョウセンニンジンに似ていることから

この名前が付きました

秋風に揺られながら今にも透き通ったベルの音が聞こえてきそうですね

耳を澄まして聴いてみてください
on/off
最新記事 1-50
#268:アツモリソウ・クマガイソウ
@ '09 5/26 16:31
#267:アツモリソウ・クマガイソウ
@ '09 5/23 23:16
#266:WELCOMEで~す!
@ '09 5/12 21:56
#265:WELCOMEで~す!
@ '09 5/12 21:56
#264:「秋神温泉の山野草」
@ '09 4/28 21:55
#263:ショウジョウバカマ
@ '09 4/22 20:23
#262:「変ったミズバショウ」
@ '09 4/21 22:21
#261:「秋神温泉の山野草」 
@ '09 4/17 21:01
#260:カタクリ
@ '09 4/16 21:30
#259:カタクリ
@ '09 4/16 21:29
#258:ギョウジャニンニク
@ '09 4/15 23:16
#257:ミズバショウ
@ '09 4/10 21:08
#256:「スプリング・エフェメラル」
@ '09 4/6 23:06
#255:日本初の氷中酒「飛騨の春」
@ '09 4/4 22:44
#254:氷の女神
@ '09 4/2 21:40
#253:ツリークライミング
@ '09 3/30 21:46
#252:氷中貯蔵「飛騨の春」
@ '09 3/28 21:07
#251:「氷点下の森」
@ '09 3/27 21:42
#250:「ザゼンソウ」
@ '09 3/25 20:26
#249:「なにこれ珍百景」
@ '09 3/19 11:15
#248:「なにこれ珍百景」に登場
@ '09 3/17 18:37
#247:氷のアート
@ '09 3/6 21:03
#246:氷のアート
@ '09 3/6 21:03
#245:氷のアート
@ '09 3/6 21:03
#244:「お雛様」
@ '09 3/3 20:42
#243:「秋神温泉お泊りプラン」
@ '09 3/1 21:01
#242:「氷点下の森の不思議」 
@ '09 2/24 17:05
#241:「氷の魅力」
@ '09 2/22 23:12
#240:
@ '09 2/22 23:12
#239:「今年の氷点下の森」
@ '09 2/20 21:20
#238:「今年の氷点下の森」
@ '09 2/20 21:18
#237:氷点下の森「凍るシャボン玉」
@ '09 2/19 22:43
#236:挟土 秀平 「雪のぬり壁」  
@ '09 2/12 22:06
#235:「平和の灯」
@ '09 2/11 14:11
#234:「氷点下の森氷祭りご案内」 
@ '09 2/11 00:43
#233:「秋神温泉お食事プラン」
@ '09 2/7 22:52
#232:「秋神温泉お食事プラン」
@ '09 2/7 22:51
#231:「ちちんぷいぷい」
@ '09 2/6 22:22
#230:「氷点下の森情報」
@ '09 2/5 18:03
#229:「氷点下の森情報
@ '09 2/2 19:01
#228:「氷点下の森の不思議」
@ '09 2/1 22:50
#227:「氷点下の森誕生から38年」
@ '09 1/30 21:23
#226:「氷点下の森」
@ '09 1/21 23:04
#225:秋神温泉氷点下の森氷祭り速報
@ '09 1/16 23:33
#224:「氷の守人」
@ '09 1/15 20:53
#223:「氷点下の森」生中継
@ '09 1/14 20:28
#222:「薄氷Ⅲ」
@ '08 12/20 20:05
#221:「薄氷Ⅱ」 
@ '08 12/11 20:42
#220:「樹氷」
@ '08 12/7 23:17
#219:「白い世界」
@ '08 12/5 22:56
#218:「かねこおり」 
@ '08 12/4 23:47
#217:「夕暮れⅡ」
@ '08 12/3 09:10
#216:「夕暮れ」 
@ '08 12/1 23:09
#215:「薄氷」 
@ '08 11/30 20:58
#214:オニグルミ
@ '08 11/29 20:24
#213:「雪の花」
@ '08 11/22 19:44
#212:「冬の到来」 
@ '08 11/20 21:29
#211:「からまつの道」
@ '08 11/16 20:49
#210:「福田直樹氏のチェンバロコンサート」
@ '08 11/15 21:51
#209:「カラマツの紅葉」
@ '08 11/8 20:03
#208:福田直樹氏のチェンバロコンサート
@ '08 11/7 12:12
#207:「山野草の実」
@ '08 10/31 22:20
#206:「リンドウ」 
@ '08 10/29 22:58
#205:「ツキノワグマの爪跡」
@ '08 10/28 21:10
#204:「ヤマブドウ」 
@ '08 10/26 23:14
#203:「紅葉真っ盛り」 
@ '08 10/24 19:41
#202:「紅葉とキノコ鍋」 
@ '08 10/23 23:14
#201:「ヤマブシタケ」
@ '08 10/22 19:47
#200:「ムキタケ」
@ '08 10/18 22:51
#199:「クロカワ」
@ '08 10/4 19:12
#198:「マツムシソウ」
@ '08 9/29 20:11
#197:「ベニテングタケ」
@ '08 9/28 23:05
#196:「ハナイグチメルヘンバージョン」 
@ '08 9/22 21:58
#195:「ハナイグチ」 
@ '08 9/20 21:47
#194:「タマゴタケ」 
@ '08 9/18 19:11
#193:「天狗祭り」 
@ '08 9/16 20:10
#192:「きのこ鍋Ⅱ」 
@ '08 9/7 19:49
#191:「きのこ鍋」
@ '08 9/6 20:52
#190:「今日の収穫」
@ '08 9/5 22:18
#189:きのこ SECONDSEASON
@ '08 9/3 14:51
#188:「アマゴ」
@ '08 8/25 22:15
#187:「初秋の収穫」
@ '08 8/23 22:08
#186:「神々の宿る木」
@ '08 8/7 12:37
#185:「アンズタケ」
@ '08 8/6 20:22
#184:「トリカブト」
@ '08 8/5 23:44
#183:「暑中お見舞い申し上げます」
@ '08 8/3 23:26
#182:「オオウバユリ」
@ '08 7/28 22:31
#181:「ハチの巣」
@ '08 7/26 13:14
#180:「ハンノアオカミキリ」
@ '08 7/24 23:30
#179:「アカジコウ」
@ '08 7/22 21:11
#178:「収穫」
@ '08 7/21 20:22
#177:「きのこフリークス集まれ!」
@ '08 7/19 22:51
#176:「今日の出会い」
@ '08 7/17 18:36
#175:「雨露にぬれて」 
@ '08 7/15 16:52
#174:「野いちご」
@ '08 7/14 22:02
#173:「ウラゴマダラシジミ」
@ '08 7/12 21:03
#172:「ミズバショウ」
@ '08 7/10 23:13
#171:「アブラムシ」
@ '08 7/8 22:34
#170:「7月の山野草」
@ '08 7/6 21:29
#169:「フタスジカタビロ」
@ '08 7/3 22:11
#168:「ヒメシジミ」
@ '08 7/1 15:35
#167:「ヒメシジミ」
@ '08 7/1 09:20
#166:「ササユリ・ニッコウキスゲ」
@ '08 6/30 09:17
#165:「センジュガンビ」
@ '08 6/29 08:01
#164:「かじられたサンカヨウ」 
@ '08 6/28 16:49
#163:「小林 繁氏の受賞祝賀会」
@ '08 6/26 23:24
#162:「ゴゼンタチバナ&オオミズアオ」 
@ '08 6/22 08:16
#161:「クサタチバナ」
@ '08 6/19 20:22
#160:「山野草を楽しもう!」
@ '08 6/17 17:20
#159:「シライトソウ」
@ '08 6/15 20:27
#158:「アツモリソウ」
@ '08 6/13 15:24
#157:「トチノキの花」
@ '08 6/8 21:13
#156:「ササバギンラン」
@ '08 6/7 22:14
#155:「レンゲツツジ」
@ '08 6/2 22:59
#154:「可憐な白い花達」
@ '08 5/27 22:26
#153:「ラショウモンカズラ」 
@ '08 5/26 22:04
#152:「クマガイソウ」
@ '08 5/24 19:53
#151:「ヤブレガサ」
@ '08 5/23 22:47
#150:「ピンクのスズラン」
@ '08 5/22 09:15
#149:「ヤマシャクヤク」 
@ '08 5/20 23:23
#148:「新緑の季節」
@ '08 5/19 23:06
#147:「ハコネサンショウウオ」 
@ '08 5/18 23:10
#146:「アオマムシグサ」
@ '08 5/17 22:03
#145:「クルマバツクバネソウ イカリソウ」
@ '08 5/14 22:11
#144:「リュウキンカ」 
@ '08 5/10 22:16
#143:「ひっそりと美しく咲く花たち」
@ '08 5/9 20:58
#142:「ツバメオモト」
@ '08 5/8 22:46
#141:「白花のショウジョウバカマ」 
@ '08 5/7 22:21
#140:「シュンラン」 
@ '08 5/6 23:33
#139:「サンカヨウ」
@ '08 5/2 23:04
#138:自然散歩村を歩く
@ '08 5/1 20:10
#137:「ムラサキカタバミ」 
@ '08 4/30 20:59
#136:「山菜」
@ '08 4/26 22:27
#135:「イワウチワ」
@ '08 4/25 20:18
#134:「夕日に染まる」
@ '08 4/24 16:49
#133:「カタクリ」
@ '08 4/23 20:15
#132:「4月の氷」
@ '08 4/18 23:52
#131:「ザゼンソウ」
@ '08 4/17 22:19
#130:「春をつげる妖精たち」
@ '08 4/16 14:28
#129:「いい季節ですね」
@ '08 4/15 00:01
#128:「ギョウジャニンニクが出始めました」
@ '08 4/12 20:12
#127:「水中花」 
@ '08 4/10 18:20
#126:「今日開花した花」
@ '08 4/9 11:57
#125:「山野草早咲きランキング」
@ '08 4/8 23:46
#124:「残雪の中から」
@ '08 4/5 22:11
#123:「氷紋」 
@ '08 3/30 14:09
#122:「氷層」
@ '08 3/29 09:47
#121:「とけゆく氷と春の兆し」
@ '08 3/27 00:04
#120:「3月の雛飾り」
@ '08 3/25 23:13
#119:「3月22日 満月と氷」
@ '08 3/23 21:38